ウェルスナビの最大の欠点

最近はやってるロボアドバイザーによる投資ですが、初心者の間でかなり広まっているようです。
しかし、よく考えるとかなりデメリットが強いと思います。
メリットはたくさんあるのですが、デメリットがはるかに大きい。。。(_ _)
その理由をまとめました。

ウェルスナビのメリット

ウェルスナビのメリットはなんといっても手頃に投資できるところ。
ウェルスナビでは個人のリスク許容度によって投資配分を自動的に変えてくれるようです。
しかもリバランスを勝手にしてくれるので、かなりほったらかしに近い投資ができるかと思います。
ほかにも税金の負担を軽減したり、為替手数料などを徴収していないなどメリットは多くあります。
投資初心者なら食いつくのも無理がありません。
初心者のうちって勉強めんどくさいし、大雑把な人ならリバランスがめんどくさいという人もいるでしょう。
しかし、説明にはあたかも、増える確率などを記載して投資意欲を煽っています。

ウェルスナビのデメリット

しかし、ひとつ致命的なデメリットをウェルスナビは持っています。
まず第一に手数料が高い!🤐
これだけのメリットがあるんだから手数料高くても大丈夫なんて思っている人がいたらそれは初心者丸出しの恥ずかしい考えです。
そもそもウェルスナビの投資先をみてみると手数料はかなり割高。
ウェルスナビもほったらかしなわけですから、手数料はその半額以下が妥当でしょう。
1%なんてしれてると思っている方はそもそも投資するべきではなく、1%に殺されます笑
複利での1%は投資のパフォーマンスにかなり影響してきます。
しかもアクティブファンドでもないし、それ相応のリターンを見込めるとどこで判断するのかも分かりません。
最後に致命的なのはnisa口座でないこと。
nisaで積み立てて投資すれば、税金は非課税。
20%もの税金を利益がでたら払わないといけない積み立て投資にだれがわざわざやるのって感じです。
税金を抑えるとか言ってるけど、全然抑えれてないし、むしろ増えてますやん!とツッコミどころ満載なわけです。
なので同じ積立するならnisa口座で投資信託でしたほうがまだましです。
nisa枠を超える投資がしたい人も結局手数料の安い投資信託か、自分でETFに投資を選んだほうがいいでしょう。

それを知らないのに投資するのもどうかと思いますが、あたかも税金安いし、利益出るし、手数料を安く見せてるのも悪質だなと思いました。
リバランスってめちゃめちゃ簡単だし😂😂😂
最終的に無知は災いの元ということです。
一般常識の範囲を勉強してから投資しましょう。
さて今回の記事は
騙されない為にあえてきつく言わせてもらいましたので怒らないでくださいね😅😅

mr.stockの外国株投資

投資歴ブランク含めて5年の投資家の日々の記録です。外国株の長期投資を基本としインデックス投資も行います。

0コメント

  • 1000 / 1000