SBI証券vs楽天証券

SBI証券と楽天証券のどちらがいいのか。
これは投資家によって変わるんじゃないかと思っています。
これから投資を始める人のためにこの二つの特徴をシェアします。

SBI証券の良し悪し

SBI証券の良いところは一番は安心感です。
ネット証券会社ではトップクラスの規模を誇り、今まで使う中で大きなトラブルも経験がありません。
SBI証券は外国株の銘柄取扱数が多いところもポイントです。
しかし、外国株の場合ポートフォリオが見づらい印象があります。
日本株の場合SBI証券はアプリを出しているのですが、これは最近のアップデートでかなり見やすくなりました。
適時開示や、業績、四季報はかなり重宝します。
銘柄のスクリーニング機能ですが、こちらはアプリでは少し弱い印象を受けます。
チャートの形状での検索が使えないのが、ネックかな?って感じです。
全体的には好印象のアプリですが、もうすこし改良してくれれば完璧です。
また、入金などは住信SBIネット銀行でハイブリッド口座をつくり振替すれば買付余力に反映されるという住信SBIネット銀行とはかなり相性がいいです。
さらに住信SBIネット銀行のアプリで、株式を含めた資産状況を確認できるのも高評価のポイントです。
NISAや積立NISAは特に良くもなく、悪くもない印象です。

楽天証券の良し悪し

楽天証券のイメージはアプリがSBI証券よりも使いやすく、スクリーニングなどもPCとほぼ同様の検索ができることです。
ニュースなども見やすく、すぐにその日のニュースを確認することができます。
しかし、長期投資家からみるとすこしごちゃごちゃしていてオーバースペックのようなきがします。
短中期トレーダー向きではないでしょうか。
楽天をフルに使う楽天ユーザーの人は間違いなく楽天証券がベストです。
ポイントの還元率が変わりますし、ポイントで投資もできます。
楽天ユーザーの方は楽天モバイルと楽天証券などを組み合わせることにより、ポイントは数倍に上がるので普段からよく楽天で買い物するなら楽天証券の一択だと思います。
楽天証券のアプリの情報量の多さはSBI証券以上であり、より多い情報が欲しい方にはうってつけの証券会社であることは間違いありません。


シンプルならSBI。情報量なら楽天。

単純にデザインで決めるとすればSBIはシンプルなイメージがあり、楽天は情報を詰めた印象があります。
僕はむかしからSBIなのでSBI証券をメインにし、楽天証券は銘柄選定をするときにたまに使ったりしていました。
共にPCではどちらも情報量が多く、どっちがいいということはないのですが、アプリでは大きな違いがあります。
自分的には長期投資や優待はSBI
短中期投資なら楽天のほうがやりやすいように思います。
めんどくさい方は一度どちらも作ってみて、使ってみるのが一番かもしれませんね。

mr.stockの外国株投資

投資歴ブランク含めて5年の投資家の日々の記録です。外国株の長期投資を基本としインデックス投資も行います。

0コメント

  • 1000 / 1000