iDeCoは絶対にするべき
個人型確定拠出年金(通称iDeCo)は充分でない年金を補う補助的な役割をする非常に重要なものです。
今回はそんなiDeCoがどれだけお得なのか。絶対にするべき理由をシェアします(^_^)
そもそもiDeCoって何?
iDeCoとは上記で述べた通り年金を補うものです。
これをすることにより、年金を補うだけでなく税制上の優遇を受けることができるというものです⊂((・⊥・))⊃
最近では節税や、投資目的、将来の不安からたくさんの人がこのiDeCoに加入し積み立てを行なっています。
積み立てを行うことにより、将来の老後資金としての安心も手に入りますよね!
iDeCoで所得控除ができる
iDeCoで積み立てを行うことにより、積み立てする金額に上限はありますが、全額所得控除になります!
これはかなりでかいですよねー。
ただ、積み立てるだけで所得控除がうけれるのは年間にすると結構な金額になるかと思います。
自分は毎月23000円が上限なので上限目一杯まで積み立てています。
iDeCoの運用益は非課税!
そう、iDeCoで積み立てた資金は自分の好きな投資信託や定期預金などに投資することができますが、そこででた運用益は全て非課税!
まるでNISAのような特徴があるんです(゚∀゚)
20%の税金がかからないと思うとかなりでかい!
しかも長年積み立てた運用益の20%は想像以上に大きくなることも考えられるので、これは嬉しいですよね!!
受け取り時も税制上の優遇がある!
積み立て時、運用時ときたら次は受け取り時ですね。
受け取りは年金形式か、一括でもらう方法どちらか選ぶことができます。
ここで注意したいのが、受け取りは60歳から申告して受け取りが開始するということ。
60歳までは積み立て金額を引き出すことは原則できません。
しかし、これだけの税制上の優遇がある制度を活用しない方が確実に損だと思います。
毎月損すると思ってiDeCoを活用すべし!
絶対にしてはいけないことは"何もしないこと"
少々カッコつけましたが、めんどくせーと思わずにiDeCoをしなければ毎月損してると考える方がいいかと思います。
せっかく払わないでいい税金があるのに無駄に払っている。
まるで、水道を垂れ流ししているのとなんら違いはありませんよね!^o^
さらにこの先なにがあるか分からないわけですから年金は余分にあるに越したことはありません。
1つ注意点は無理のない金額を積み立てましょう!
iDeCoのせいで必要なお金がなくなる人もいるみたいですよ笑
まあ、60まで払い続けるんでそれくらいは計算するべきですね!d( ̄  ̄)
0コメント